fc2ブログ

グリーンのブログへようこそ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

手植えで田植え

6月4日、鴨志田の田んぼで、グリ-ン恒例の田植えをおこないました(^-^)/

昔ながらの手植えでお米作り
太陽の日差しがまぶしいほどの晴天です

キャプチャ1
いざ、田植えスタ-トp(*^-^*)q

キャプチャ2
利用者さんと職員の二人でペアになり、
一本一本丁寧に苗を植えていく。いい感じです。

IMG_8808.jpg
慎重にバランスをとりながら、
集中しないと泥に足をとられて転びそう(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

キャプチャ3
苗を3~4本とって、しっかりと差し込んで苗が浮かんでこないように、土の中に植え込みます。

キャプチャ4
きれいな苗の列ができました。
みんなで植えた達成感があります。

秋の収穫が楽しみですo(^▽^)o
豊作でありますよ~に🌾🌾🌾


スポンサーサイト



| 米/田んぼ | 15:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

黄金色の稲穂

IMG_6660.jpg
黄金色に輝く稲穂『みずほの輝き』が収穫の時期を迎えました🌾

できる限り農薬を使わない方法で、種もみから大切に育てた稲の収穫は、
利用者さんの喜びです。一人ひとり、一つひとつの働きが、
グリーンの稲穂になって実を結んでいます(^∇^)ノ


グリーンの稲刈り名人『バインダー』を紹介します。
キャプチャ8
稲刈りと結束を同時に行います。
→前から稲を採り込みます。
→稲を束ねて横にポイっと置きます。

置かれた稲束を、み~んなで力を合わせて運びます。
休むことなく運んでくれる利用者さんのおかげで、
田んぼがみるみる片付いていきます。

キャプチャ

キャプチャ2


今年は、台風の影響を考えてハウスの中で天日干し。
キャプチャ3

天日干しから一週間。稲の脱穀を開始します。
グリーンの脱穀機『ハーベスター』登場。

キャプチャ5
事前にメンテナンスをしたので無事に動いてくれました。

ハーベスタを通す事で稲束から籾が外され、手前の袋に籾が残ります。
稲穂からお米へ、感激の一投目○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○

今年も豊作の手ごたえを感じてます。

皆さんに美味しい新米を今年もお届けしますヾ(o´∀`o)ノ
お問い合わせください。

| 米/田んぼ | 16:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お~い、やってるか~

見守る利用者。
見守られる職員。

田植え前の田んぼにて。代掻き作業中。


tanbo001.jpg


そしてその数日後。
なんとか植わりました。
今年は機械植えです。
まっすぐできたかな?

tanbo003.jpg

| 米/田んぼ | 16:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

田植え2014(手植え!)&最近の畑の様子

今日から7月。
田畑はすっかり夏の気配です。

先日、待ちに待った手植えでの田植えを行いました。
碁盤の目に引かれた筋を見ながら、筋の交差したところに苗をスーッと植える。
バシャバシャ歩かないように。
曲がらないように。
植えた苗を踏みつけないように後ろ歩きで・・・。

ひとつひとつ気をつけながら、植えて行きます。
さすがに皆さん手慣れています。
すごいなーーー。

14039639370.png


そしてこちらは畑。
草取りに堆肥運び。
い~い笑顔!!

14039639940.png

| 米/田んぼ | 10:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

田植スタート

20110607 020 
 梅雨の休みは、私たちにとっては大忙しです。
 ここぞと、田植に麦刈り(下の記事)をしました。

20110607 016
 田面に筋が引いてあるのが見えますか。
 前日に田植定規で筋引きをしました。何事も段取りが大切です。

20110607 001
 筋の交点に植えていきますが、
 そのスタイルは様々。
 苗を愛でながらの人もいれば、
 
20110607 010
 私は二刀流。


20110607 015
 1日かけて、1枚(約1反)終了しました。
 数日後には、2枚目に取りかかります。

20110607 026
 一生懸命仕事しました。
 お疲れ様です!

 

| 米/田んぼ | 20:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT